SEARCH

結婚式準備

2022.08.18

結婚式の席次の決め方・席次表の書き方は?ルールやポイントをチェック

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • like

結婚式の準備の中で頭を悩ませがちなのが席次決め・席次表の書き方でしょう。席次には上席や末席など抑えておきたい基本的なルールがあります。本記事では結婚式の席次の決め方や、席次表に記載すべき内容を解説。また、より自分達らしい席次表にするための席次表のプロフィールのアイディアなども紹介します。

【基本編】結婚式の席次の決め方

結婚式の席次とは、結婚式の披露宴でゲストが座る位置のことです。ここでは、席次の基本ルールを紹介します。

席次の基本ルール

高砂席を正面に見て会場を縦半分にし、新郎が座っている方(左側)には新郎のゲスト、新婦が座っている方(右側)は新婦のゲストを配置します。新郎新婦の座る高砂席に近いテーブル・座席ほど上座(上席)です。

テーブルの形による席次のルール

テーブルの形は、丸テーブル・長テーブルなどが主流です。
<丸テーブルの場合>
・高砂席に近いテーブルが上座です。
・同じテーブル内では、新郎新婦に近い席ほど上座、遠い席ほど下座です。
 新郎新婦に背を向けて座る席から目上のゲストを配置していきます。

<長テーブルの場合>
・会場の中央に近いテーブルが上座、離れているテーブルが下座です。
・同じテーブル内では、新郎新婦に近い席ほど上座、遠い席ほど下座です。
※会場によってテーブルの種類やサイズなどが異なります。詳細は事前に式場スタッフまでご確認ください。

【新郎新婦との関係別】結婚式の席次の決め方

席次の基本ルールを理解したら、次は新郎新婦との関係別に席次を決めていきましょう。
配置は、上座から順に、「主賓や職場の上司(目上の人)・学生時代の恩師・職場や学生時代の先輩・友人同僚・後輩・親戚・親」となります。仕事関係のゲストは役職順に上座から配置します。

上司

上司は、席次において最も上座に配置します。
高砂席に一番近いテーブルに新郎新婦それぞれの上司を配置します。
テーブル内では、最も上座になるのが主賓(勤務先の社長など)です。役職順に上座から配置していきます。

先輩

職場の先輩は、上司の次に上座に配置します。
丸テーブルの場合は、主賓・上司の座るテーブルの隣のテーブルです。
長テーブルの場合は、主賓・上司と同じテーブルの下座側に振り分けます。

友人

新郎新婦の友人は、先輩よりも下座・親族より上座に配置します。
丸テーブルの場合は、前列の先輩の座るテーブルの隣か、後列の中央のテーブルです。
長テーブルの場合は、前列の先輩の座るテーブルの下座か、隣のテーブルの上座です。
仲の良い友人同士で一緒のテーブルにするなど、配慮しましょう。

親族

新郎新婦の身内である親族は、下座に配置します。
親族の中でも関係の遠い人から上座に配置するのがマナーで、最も末席はホスト側である両家の親と兄弟姉妹となります。最近は家族への感謝の気持ちを表すという意味で、家族を会場の真ん中に配置するケースもあります。ただし、地域によって考え方が異なるため、親や式場スタッフに相談しながら決定しましょう。

こんなときどうする?結婚式の席次の悩みと解決策

席次を決めているときにはどのような配置にすべきか悩むこともあるでしょう。ここでは、よく見られる席次の悩みを解決策をとともに紹介します。

両家のゲストの人数に差があるとき

均等に配置できない場合は、新郎新婦どちらかのゲスト側にどちらかのゲストのテーブルがはみ出す形でも問題はありません。両家の友人を同じテーブルに配置するケースもあります。普段交流することのない人や新しい人脈づくりのきっかけなどとして喜ばれることも多いでしょう。その他、同じくらいの年齢のゲストを集めて配置するなど、同じテーブルになった人達が楽しく過ごせるような配慮が大切です。

1人参加のゲストがいるとき

結婚式に1人で参加するゲストは、周りに知り合いがいないので、心細さを感じやすいものです。会話がしやすいよう、同じく1人参加のゲストや年齢が近いゲスト、趣味が合いそうなゲストなどと同じテーブルに配置しましょう。

お年寄り・子ども・妊婦のゲストがいるとき

お年寄り・子ども・妊婦のゲストは、出入口近くの座席に配置するのがおすすめです。お年寄りの中には体が不自由な人もいるため、移動しやすいよう出入口のそばに配置するのが良いでしょう。体を動かさなくても高砂の新郎新婦が見えやすい席にするなどの配慮もお忘れなく。
子どもの場合、披露宴の間ずっと座っているのは難しいかもしれません。飽きてしまったときに出入口付近であれば入退出がしやすくおすすめです。また、妊婦の場合、妊娠中は体調が変わりやすいため、辛くなったときに気兼ねなく席を立てる出入口近くの座席が最適です。

グループが1つのテーブルに収まり切らないとき

会場によりテーブルのサイズは異なるため、まずは収まり切るかどうか、定員を確認します。同じ部活やサークル、地元の友達など仲の良いグループが1つのテーブルに収まり切らず悩むこともあるかもしれません。
その場合は、均等な人数に分けて複数のテーブルに配置するのが良いでしょう。10人グループであれば5人ずつに分けて2つのテーブルに振り分けるなどです。ゲストが寂しい思いをしないよう、なるべく人数が偏らないようにテーブルを分けてください。

結婚式の席次表づくりで気を付けたいこと

席次が決まったら、次は席次表の作成についておさえておきましょう。席次表とは、披露宴会場の見取り図に、ゲストが座る位置を当てはめた表のことです。受付で渡し、ゲストは席次表をもとに自分の席を探し着席します。ここでは、席次表の作成にあたって気を付けたいポイントを解説します。

ゲストには敬称・肩書をつける

ゲストには敬称(様)をつけるのがマナーです。家族は父母・兄弟姉妹・祖父母は敬称なしにします。ただし結婚している兄弟姉妹には敬称が必要です。会社関係の人は会社名・部署名・役職名を記載します。会社の先輩の場合は「会社先輩」、後輩や同僚は「同僚」とします。学生時代の友人や先輩は「友人」「幼馴染」「大学先輩」などが一般的です。

ゲストの名前の入れ忘れ・誤字脱字に気を付ける

名前の入れ忘れは、返信はがきを見落としたり、追加で出席になったゲストを反映していなかったりといったことが原因で起こりやすいです。また、名前の誤字脱字は、斎藤の「斎」や渡邊の「邊」、髙橋の「髙」などでよく見られるので注意しましょう。
自身の関係者の名前は、自身でダブルチェックを行うなどして間違い防止に努めてください。ゲストの名前は、招待状の返信ハガキで本人が書いた文字を確認し、印刷前にも再度確認しましょう。

結婚式の席次表の作成方法

席次表の作成方法は自分達で作るかオーダーするか、主に2通りがあります。ここでは、それぞれの作成方法のメリットや注意点を紹介します。それぞれの特徴を知って、自分達にはどちらの方法が適しているか考えてみてください。

手作りのメリット

自分達で作成するメリットは、オリジナル感を出しやすいことです。個性的なデザインの席次表なども作成でき、またコストを節約できるというメリットもあります。だだし、印刷物の作成に慣れていないと、準備に時間がかかるかもしれません。席次表の作成に圧迫され、他の準備が遅れないよう注意しましょう。

オーダーのメリット

オーダーで作成するメリットは、プロならではの凝ったデザインなどを依頼できることです。また手作りする場合と比較して、仕上がりが綺麗・ミスが出にくいといったポイントも考えられます。ただし、自分達で手作りするよりは費用がかかる可能性があります。

結婚式の席次表のプロフィールアイディア

披露宴が始まるまでの間、ゲストに楽しんでもらう方法の1つとして、席次表に新郎新婦のプロフィールをプラスするのもおすすめです。最後に席次表に使えるプロフィールアイディアを紹介します。

席次表のプロフィールとは

結婚式の席次表には、披露宴会場でのゲストの席配置を載せるのが基本です。加えて近年、席次表に新郎新婦の写真、生年月日や血液型、趣味などのプロフィールを載せるカップルが増えてきています。プロフィールを書くことで、披露宴が始まるまでの空き時間をゲストに楽しんでもらえる点が魅力です。また、ふたりのことを良く知ってもらい親しみをもってもらうという効果も期待できます。

アイディア①ふたりの馴れ初めを振り返る

ふたりの馴れ初めに関し、お互いに質問する形式で載せる方法です。付き合ったきっかけ、初デートの場所、印象的な思い出、プロポーズの言葉などを載せます。ふたりの馴れ初めを知りたいゲストは多いと考えられるので、楽しく読んでもらえるでしょう。

アイディア②ふたりのこれからを綴る

ふたりのこれから(結婚してからの未来)を綴る方法です。どんな家庭にしたいか、ふたりで叶えたいこと、老後の予想、結婚生活でお互いに大切にしたいことなどを記します。ふたりがどのような家庭を目指しているかがゲストにも伝わり、披露宴をより楽しんでもらえるでしょう。

結婚式の席次・席次表のルールをおさえて、ゲストに楽しく過ごしてもらおう

ゲストが気持ちよく過ごせるよう、基本のマナーは守りつつ、時には柔軟に配慮を加えて席次を考えたいですね。また、結婚式の席次表はゲスト全員が目を通すものです。失礼のないように基本的なマナーをおさえつつ作成し、皆が楽しめるような1日にしましょう。

RELATED