SEARCH

婚姻

2024.01.31

六曜(ろくよう)、六輝(ろっき)とは?意味や結婚式におすすめの日もチェック

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • like

六曜とは、日にちに6種類の「曜」を当てはめてその日の吉兆を判断する考え方の一種で、六輝とも呼ばれます。結婚式の日取りを決める際にも利用することが多いので、言葉は知っていても具体的にどのような意味なのか知らない人も多いかもしれません。今回は、六曜(六輝)の意味や「曜」の種類、結婚式におすすめの日などを解説します。

六曜(六輝)とは

まずは六曜や六輝が何かを確認しましょう。ここでは、六曜(六輝)の概要や由来を紹介します。

日の吉兆を判断する考え方のひとつ

六曜(六輝)とは、日の吉兆を判断する考え方の一種です。日にちに「星」を意味する6つの「曜」をあてはめて吉凶を判断します。具体的には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つです。なお、六輝は六曜の別名です。六曜と「七曜」(日、月、火、水、木、金、土)を区別するため後につくられました。

中国発祥の時刻占いが由来

六曜は中国で時間を区切るものとして使われていました。太陽が昇ってから陽が落ちるまでを3つ、夜に入ってから日が昇るまでを3つというように、1日を6つに区切り六曜を当てはめたのです。
日本には鎌倉時代末期~室町時代に伝わってきたとされており、当初は現在の曜日のようなものだったと言われています。その後江戸時代の終わり頃から現在のように日の吉凶を占うものへと変化しました。ただしその吉凶の根拠は不明です。

六曜(六輝)の種類と意味

先述のように六曜には6種類の「曜」があります。ここからは「曜」の種類と特徴を紹介します。

先勝(せんしょう/さきがち)

「せんしょう」または「さきがち」と読みます。先勝は「先んずればすなわち勝つ」という意味を持ち、できる限り先回りして動いた方が良いとされる日です。訴訟事に勝ちやすいと言われており、午前中は吉、午後は凶とされています。祝い事や重要な用事は午前中に済ませた方が良いと言われていますが、スタートが午前なら午後にかかっても問題ないとされています。

友引(ともびき)

もともとは勝負事が引き分けになる日とされていました。意味が転じ「友を引き寄せる」として幸せのお裾分けに適した日と考えられるようになり、大安の次に結婚式に適する日と言われています。友引に合わせて引出物を贈る人もいるようです。朝は吉、昼は凶、夕方から夜は吉の時間帯となります。

先負(せんぷ/さきまけ)

「せんぷ」または「さきまけ」と読む六曜です。「先んずればすなわち負ける」日で、午前中は凶、午後は小吉とされています。争い事には向かない日とされ、また、何をするにも午後に行った方が成功しやすいと言われています。

仏滅(ぶつめつ)

「仏が滅するような」大凶日とされています。一方で、仏滅は「物滅」につながることから、物事の終わりと始まりの日とも解釈されます。終日凶とする説と、午後は縁起がよいとする説にわかれることもこの六曜の特徴です。「滅びることは新たなスタートに結びつく」など前向きな解釈も存在します。

大安(たいあん/だいあん)

「たいあん」または「だいあん」と読む六曜です。「大いに安し」の意味を持ち、六曜の中で最も縁起の良い日とされています。1日通して吉です。お祝い事や願い事をするにも適した日と言われており、結婚式や結納が行われることが多いでしょう。

赤口(しゃっこう/せきぐち)

「しゃっこう」または「せきぐち」と読みます。この六曜は時間として使われていた頃、古来より魔物がいると考えられている「丑寅の刻(午前2時~4時)」の時間帯に当てはめられていました。このことから、赤い口の鬼が災いをもたらす日とされています。
仏滅が「物が滅する日」なのに対し、赤口は「すべてが消滅する日」と言われます。11~13時の2時間(牛の刻)は鬼が休むため、この時間帯のみ吉です。何かを行うならこの時間が良いとされています。

六曜(六輝)の日にちへの割り当て方

六曜が記載されたカレンダーを見たことがある人も多いでしょう。六曜はどのようにしてカレンダーの日付に割り当てられるのか、具体的な割り当て方を解説します。

割り当て方①その月の1日から六曜を割り当てる方法

六曜は旧暦が基準です。その月の1日がどの「曜」か決まっているので、1日から数えて当てはめていく方法があります。当てはめる「曜」は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順です。なお、旧暦の最初の日の六曜は以下の通りになります。
六曜
正月・七月 先勝
二月・八月 友引
三月・九月 先負
四月・十月 仏滅
五月・十一月 大安
六月・十二月 赤口
なお、うるう月の場合は直前の月と同じ月の六曜から開始します。

割り当て方②月と日にちから六曜を計算する方法

計算により、どの日にどの「曜」が割り当てられるかを判断することも可能です。月と日の数字を足して6で割り、出てきたあまりの数字でわかります。あまりが0は大安、1は赤口、2は先勝、3は友引、4は先負、5は仏滅です。計算方法が分かれば、手元に六曜入りのカレンダーがなくても自分で簡単に調べられます。

六曜の割り当ての計算例

1月1日の場合は、1(月)+1(日)で2。2÷6で出るあまりの数字は2。したがって、1月1日の六曜は「先勝」です。8月15日の場合は、8(月)+15(日)で23。23÷6=3であまりが5。六曜は「仏滅」となります。

【六曜(六輝)】結婚式におすすめの日と意味

結婚式の日を決める際、六曜を参考にする人も多いでしょう。続いては結婚式におすすめの六曜の日を紹介します。

結婚式の日取りの1番人気「大安」

六曜で最も縁起が良い吉日とされる大安はお祝い事に向いた日と言われています。結婚式の日に選ぶ人が多く1番人気が高めです。また、大安が吉日ということは年代にかかわらず広く認識されています。結婚式にその日取りを選んだ理由を誰にでも納得してもらいやすいでしょう。

友達と幸せを分かち合うに最適「友引」

友引は「幸せを友に引き寄せる」という意味合いから、友達に幸せをお裾分けできるとされています。また、昼前後以外は吉日という縁起の良さもあり、結婚式に適した日として人気が高めです。結婚式にゲストで出席してくれる友達に感謝を込めつつ、幸せを分かち合いたいというカップルにぴったりな日取りと言えます。

好きな日にちを選べる可能性が高い「仏滅」

仏滅は六曜の中で最も縁起が良くないとされることから、結婚式は避けた方が良いと考える人もいます。ただし、仏滅の結婚式を避ける人もいるため、結婚式の予約をしやすい日とも言えます。
現代では、仏滅だということを気にせず結婚式を挙げるカップルも少なくありません。また、仏滅の考え方によっては午後からは吉になるという見方もできるので、午後に結婚式を挙げるという方法もあります。

【六曜(六輝)以外】結婚に縁起が良い日と意味

六曜の考え方以外にも吉日とされる日があります。最後に、結婚に縁起が良いとされる日として天赦日や一粒万倍日を紹介します。

最も縁起が良い「天赦日」

「てんしゃにち」もしくは「てんしゃび」と読みます。日本の暦で最高の吉日とされる日で、天の神様が万物の罪を許してくれる日と言われています。1年の間に5~6日しかない貴重な吉日です。障害となるものを排除してくれる日であり、入籍で新しい生活に踏み出すにふさわしいタイミングでしょう。

万倍の幸せが得られる「一粒万倍日」

「いちりゅうまんばいび」もしくは「いちりゅうまんばいにち」と読みます。1粒の種から万倍の稲穂になるという意味を持つ吉日で、入籍におすすめです。ただし、仏滅と重なると縁起の良さが薄れるとも言われているので、六曜も踏まえながら判断するのが良いでしょう。

六曜(六輝)の意味を知りふたりにとってベストな日を考えよう

六曜(六輝)とは、その日に積極的に行った方が良いことや避けた方が良いことを考える指標です。六曜が必ずしもその通りの結果につながるわけではありませんが、結婚式という人生の節目を考える上で1つの判断材料となるかもしれません。六曜(六輝)も意識しながら、ふたりの門出にふさわしい結婚式の日取りを検討してみてください。

RELATED